格安HPA BEHRINGER HA400を買ってみた
- | とらっくばっく(0)
- | こめんと(1)
ちょっとC/P高すぎないか


サウンドハウスの手際の良さに感動
納期1ヶ月が即納に
パッケージが結構ちゃっちいのな
箱に入っててもいい気がするんだけど


やたら小さいのなんの
小さいわりに筐体が金属だからずっしり
床に落としたら傷が入りそうだ
パッケージ開けた途端異国の臭いがした
海外製品独特の薬品のような臭い
どうやらACアダプタから臭いがしてる
そう…中国製造と記されたACアダプタから

繋いでみた
別に何も難しい事ないんだけども一つ困った事が
こいつの入力が6.3mmの標準プラグ
PCのLINEアウトを繋ぎたいけどそれはRCA
どうやって変換しようか悩んだ
なるべく接点を減らして繋ぎたい
無駄に迷走して6.3mmをRCAに変換するプラグを買って
RCAケーブルを自作してしまう結論に至ったわけだけどそれはまた別の話

ジャックにヘッドホンを差し込むと左側だけポップノイズが出るんだけど
各出力のGNDにある16V100uのコンデンサが原因のようで…
東信の音響用ハイグレードってのが気になる気になる
でもちょっとの間様子見しようと思う
各出力別に違うコンデンサ使ってみたり面白そうだよね

基盤裏…表?裏?
なんだかすごい寂しいというかシンプル
オペアンプ交換にチャレンジしたいけど難しそう
横にあるカップリングコンデンサ吹き飛ばしてしまいそうだよ
とか色々見てて気付いた
OUT1のジャックのハンダ付けおかしくね?
ハンダに熱伝わりすぎて表面酸化してね?
しかも若干ハンダもっこりしてるし
ハンダ盛りなおす?盛りなおす?
実害なければいいんだけど大丈夫かなー

ちょっと使用してみての感想
当初の目的が音質云々ではなくてベッドに寝転がったまま音量調整と
使ってなくて勿体無いPCのLINEアウトをどうにか有効活用しようじゃないか
この二つだった
今までは普段TV見る時とかゲームする時使ってるAVアンプのヘッドホン端子を
使ってたわけだけどこのAVアンプが結構な消費電力で言わずもがな結構な発熱をしてくれる
ただヘッドホン端子を使ってるだけなのにスピーカーから出力する時と同等の電力食ってる
HA400のお陰でこの無駄な消費電力と発熱の問題も解決できた
…で?肝心の音質のほうなんだけども
今まで使ってたTX-SA504のヘッドホン端子と比較しても無駄だと思うけど
同等又はそれ以上といった感じで飛躍的に音質が改善したようには感じない
でも音圧が増して聞きやすくなったというのはある
なんというかそれ以前の問題で使ってるヘッドホンがSONYのMDR-XD100なんだよな…
安い割りになかなかのものなんでずっとこれ使ってるけどそろそろ変えたいな
XD200か300か400かオーテクのATH-A500なんかもいいかな
クセのない無難で尚且つ比較的安価なものを探してみよう
さて次はケーブルを自作だ
スポンサーサイト
- [2008/02/28 02:06]
- PC・AV |
- とらっくばっく(0) |
- こめんと(1)
- URL |
- TOP ▲
- | ほーむ |
こめんとを書く